MENU

【要約】メンタルが原因!?『書くのがしんどい』竹村俊助(文章の悩みを解決し、ライティングとSNS運用も学べる!!)【書評/感想】

『書くのがしんどい』PHP研究所・竹村俊助 (アイキャッチ)
さっちん

AI時代とはいえ、最近は何かと書くことも増え、パソコンの前に座ったは良いものの、「何を書いて」「どのように書けばよいか」わからないよ~!!

という「悩み」を解決するのに、ピッタリな一冊をご紹介します♪

本日は『書くのがしんどい』(竹村俊助)を取り上げます。

編集者、ライターとしても活躍する著者の豊富な経験を元に、書けない原因を「5つ」に分類してくれています。

この本が解決する「5つのしんどい」
  • 書くことがなくて「しんどい
  • 伝わらなくて「しんどい」
  • 読まれなくて「しんどい」
  • つまらなくて「しんどい」
  • 続かなくて「しんどい」

著者の「竹村俊助」氏は、編集者やライターで、株式会社WORDS代表取締役。編集等で『メモの魔力』などの書籍を手掛け、累計100万部以上。Xフォロワー5万人。

そのひろ

僕も今でこそブログで「書評」などを書くようになりましたが、「どう書けばよいのか」と途方に暮れていた頃にお世話になった「思い入れのある一冊」になります。

『書くのがしんどい』(記事)
『書くのがしんどい』(記事)

まずはこの本の「ひとこと要約」

伝えたいネタを編集し、
メリットと共感で魅了する

それでは本編に行ってみよう!!

この記事の筆者はこんな人
正面
園川ヒロ(そのひろ)

 40代で約25キロのダイエットに成功!!

 Amazonセラーを約10年間。

 簿記2級+基本情報技術者。

 読書を元に「脳の筋トレ」も奮闘中♪

目次

この本の概要(どんな本?)

そのひろ

メールに資料作成、Xのツイートに、noteやブログなどの長文、いざ書こうと思うとなかなか手が動かないんだよね。

さっちん

恥ずかしながら、書こうと思えば思うほど、文章がまとまらないんです。誰か助けて欲しいです・・・

そこで 本書の出番 です!!

本書は300ページの大ボリュームで、書けない悩みを5つに分類し、書くのがしんどい」を「書くのが楽しい♪」に変えてくれます

この本が解決する「5つのしんどい」
  • 書くことがなくて「しんどい
  • 伝わらなくて「しんどい」
  • 読まれなくて「しんどい」
  • つまらなくて「しんどい」
  • 続かなくて「しんどい」

また「X(Twitter)」を利用した「ネタの育成」なども言及してくれるので、文章力の向上だけでなく、SNS運用のヒントまで教えてくれます♪

なぜ、書けないのか?

まずは根本的な「書けない原因」を探ります。

「メンタル」が原因!?

そのひろ

「人よりうまい文章を書こう!」と思えば思うほど書けなくなることって、よくあるよね。

さっちん

私なんかが偉そうに書いていいのかな?って思うと、手が止まっちゃうんです。

そうした改まって「書こう」と思う「メンタル」こそが、書くことのハードルを高くする一番の原因なんだそうです。

そうではなく、「伝えよう」という想いを大切にすると、結果的に「書ける」ようになります。

×書く → ◎伝える

たとえば、一流のプロが書いた「専門用語を駆使した文章」は論理がショートカットしたりするので、少し詳しいくらいの人の方が「初心者に寄りの添える文章」を書けたりします。

大事なのは「伝えよう」という想い。

実は、冒頭の「ひとこと要約」、

伝えたいネタを編集し、
メリットと共感で魅了する

では、文章術の本なのに、あえて「書く」という言葉を用いなかったのも、このことを「伝えたかった」からです。

「編集者マインド」とは?

さっちん

「伝えよう」という想いが大事なのはわかったけど、実際に「書こう」と思わずに書くことって出来るのかな?

そのひろ

その疑問を解消するヒントが「編集者マインド」になります!!

×作家マインド → ◎編集者マインド

何もないところから文章を生み出すのは、誰だって「苦しい」です。その道のプロも、素人に毛の生えた僕も例外はありません。

でも「伝えたい想い」を核にして、言葉やフレーズを、論理構造や言葉づかいなどを気にせずにダーッと書いていく

目の前に拡がった「30点くらいの文章」を、今度はツギハギしたり、添削したりしながら、加筆修正して、文章を整えていく。

この一連の流れを本書では、

「無邪気な書き手」と「イジワルな編集者」

と呼んでいます。

取っ掛かりとしてまず書いてみて、それをあとから何度も何度も「編集」して、完成度を上げていけば良いんです。

この方法を意識するだけで、「メンタル面」のハードルはさらに低くすることができます。

「ネタの整理」で書ける!!

「編集者マインド」は、「ネタ」を探す場合にも役に立ちます。編集者のように「取材」をする事で、素材を集めていけば良いんです。

プロがするようなインタビューなどの取材だけでなく、商品を取材すればレビュー記事が書けるし、自分の内側を取材すれば自分のことも書ける。

また書けない原因をネタの整理」が不十分とも指摘してくれています。

「書く」前には「考える」というプロセスが必要です。しかし多くの人はここを見落としがちです。考えながら書こうとするから手が止まってしまうのです。

 ポイントは「考える時間」と「書く時間」を分けることです。

『書くのがしんどい』-PHP研究所-竹村俊助
そのひろ

僕もこれを実践していて、書く前には必ず下の「1枚」を埋めることで、「考える時間」を確保しています。

こちらは紙1枚!独学法』の「浅田すぐる氏」考案のフレームワークになります!!

「1枚」コントリビューション学習法
「1枚」コントリビューション学習法

フレームワークの左側を埋めれば、ネタになり得るトピックが一覧で見えます。

文章には簡潔さが求められるので、全てのネタは使わず、ここで書く内容を厳選し、整理していきます。

次に整理したトピックで、右側を埋めれば、記事のスタートとゴールが見えてきます。

特に右下の「What・Why・How」の「3つの疑問詞」に答えることで、「人の質問を網羅的にカバー」できるようになります。

『書くのがしんどい』(記事)
『書くのがしんどい』(記事)
そのひろ

今回の書評も、この1枚を元に「構成」が作られています!!

「考える時間」を確保して、こうして1枚書いておくと、これが地図の役割を果たすので、「伝えたいこと」が最後までブレずに書けるようになっていきます。

ワンランク上の「文章術」

前章で「書けない」原因の大部分は取り除かれたので、今度は上達していくための「読まれるための文章術」を紹介していきます。

「わかりやすい文章」の定義

さっちん

質問です!! 私の書く文章は「わかりにくい」って言われるんだけど、「わかりやすい文章」とは何なのでしょうか?

本書では「わかりやすい文章」を定義する、決定的な一文も披露してくれています。

読む速度と理解する速度が一致する文章

そのひろ

( ゚д゚)ハッ! 僕はこの一文を読んだ時に「まさにこれだー!!」とビビッときました。長年のモヤモヤが晴れた思いで、今ではスッキリです。(笑)

また糸井重里さんは「読みにくくするために」ひらがなを使うこともあるんだそうです。

僕は「事」と「こと」、「時」と「とき」、「等」と「など」、いつも漢字にするかひらがなにするか迷いますが、

漢字やカタカナで書くほうが読みやすい単語や文章に、あえて「読みにくくするために」ひらがなを使うという発想もあるんだなと、初めて知りました。

文字の “選択” によって、
読むスピードをコントロールする!!

そのひろ

先達(せんだつ)の考えることは、改めて凄いなと「感心しきり」です。

そんな境地にはまだまだ到達できませんが、究極的には「読む速度と理解する速度が一致する文章」を常に目指すべきです。

「タイパ時代」の文章術

「ネット時代」の読者は娯楽もたくさんあり、基本的に「読んでくれないので、それでも興味をもってもらえるような文章を書かなくてはなりません。

  • 一文は短く、シンプルに。
  • メッセージはひとつずつ伝える。
  • 削れる言葉は、とにかく削る。
そのひろ

順接の「接続詞」は削っても、論理が破綻しないことが多いので、できる限り削ったほうが、文章はスッキリします。

近年はネット時代から、「タイパ(=タイムパフォーマンス)の時代」に突入しているので、文章もより「効率化」が求められます。

  • 結論は先に言う
  • 冒頭で先制パンチ
  • 素早くメリット(成分と効能)

メリットとは、薬のパッケージの「成分と効能」のようなもので、文章が「どんなテーマ」で「どういう悩みを解決できるのかということです。

さっちん

「この記事、私のために書かれているわ♪」と思ってもらえるように書くんですね!!

マーケティングの世界では、消費者にとっての「自分ごと」にすることが大切だと言われますが、文章も同じです。読み手が「自分ごと」にできるような分野には、かならず需要があります。

『書くのがしんどい』-PHP研究所-竹村俊助

本書では、「自分ごと」にできるテーマとして、次の5つを挙げてくれました。

「自分ごと」にできるテーマ
  1. お金(→仕事)
  2. 食欲(→料理)
  3. 恋愛(→結婚)
  4. 健康(→運動)
  5. 教育(→教養)

人が悩みやすい5つのテーマに、独自性を加えてあげることで、他と「差別化」できるオリジナリティのある文章になります。

「共感」で読者を巻き込む!!

いくら「タイパの時代」とは言え、「新しい情報」ばかり押しつけられると、読者は「情報の洪水」により、疲れてしまいます。

そこで、文章を “おもしろく” させるポイントとして、本書では「共感」の割合が大事だと説きます。

面白い文章=「共感8割:発見2割

共感によって、「自分ごと」にしてもらい、書き手と読み手の距離が縮まります。

そのひろ

「発見(新しい情報)」を際立たせるための「共感」で、文章のメリハリが付きます。

さっちん

でも「共感」って具体的に何を書けばいいのかな?

共感へと導く手法として、昔から定番なのが「あるあるネタ」です。

お笑い芸人の「レギュラー」とか「つぶやきシロー」、「テツandトモ」なんかをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

読者の心をすばやく掴むためにも、あるあるネタ」を仕込んでおく習慣が大切!!

おもしろい文章を書きたいのであれば、日頃から「あるあるネタ」をストックしておくといいかもしれません。「こういう会話、よく聞くよな」「こんな人、けっこう多いよな」と思ったら、ささいなことでもいいのでメモしておきましょう。

『書くのがしんどい』-PHP研究所-竹村俊助

共感と発見のあとに感動まで引き起こすと、口コミ効果により、たくさんの人に読んでもらえる「黄金パターン」になります。

多くの人に読んでもらえる方程式

共感→発見→感動

感動した文章って、脳科学的にも記憶に残りやすくなるし、誰かと共有したくなるんですよね。

本書で言うと、先にも挙げた、次のフレーズが僕にとっての発見でもあり、感動でした。

読む速度と理解する速度が一致する文章

そのひろ

また本書のコラムでは「共感」を利用した「洗脳する文章のつくり方」もこっそりと教えてくれます。(※内緒ですよw)

「X(Twitter)」で習慣化

みなさんは「X(旧Twitter)」を使っていますか?

著者の竹村氏は、Xのフォロワー5万人を誇るため、書くことと「Xを運用する」ことの親和性も心得ていて、そのヒントもたくさん教えてくれます。

実はSNSで発信することは、フォロワーを集めるだけでなく、文章の練習の場にも最適なんです。

「X」で「書くこと」を習慣化

運動でも、いきなり長い距離を走ると怪我をするので、最初はウォーミングアップがてら、短い距離から始めるのが良いですよね。

書くことも一緒で、ブログなどの長文から始めると挫折するので、手軽な散歩に相当する「X」の短文(140文字)から始めると良いんです。

散歩(140文字)
→ジョギング(3000~5000文字)
→フルマラソン(10万文字)

僕が書くブログ記事はだいたい「5000文字前後」が多いですが、いきなり「WordPress」で書き始めたので、設定やら色々含めると、1記事目を完成させるのに「2ヶ月」も掛かってしまいました。

僕みたいにならないためにも、本書では「X」のツイートでの「書く習慣」を推奨しています。

またSNSには利点がたくさんありますが、書くための「ネタの育成」や「マーケティング」にも利用できちゃうんです。

そのひろ

今では構成や画像作成も含めて、1記事を「5日ほど」で完成させています。

これでも凄い人に比べると遅いですが、本書の助けもあり、かなり早くなったと実感しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本書は300ページ超えの大ボリュームなので、厳選して内容の紹介をしてきましたが、書くためのヒントがたくさん散りばめられている良書でした。

最後は再び「ひとこと要約」で締めくくります。

伝えたいネタを編集し、
メリットと共感で魅了する

そのひろ

300ページの中で、読む人にとって「刺さる」箇所はそれぞれだと思いますが、みなさんの「書くことに対する苦手意識」がなくなれば幸いです♪

「あなたの成長は加速する」

おしまい!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次